大正時代から始まった九谷焼絵付け技術の青粒(アオチブ)粒が白・赤の絵付けもあります。
イッチンというボールペンの先のような器具に青の顔料をいれてカチカチと音をたてながら打ち込む技術です。
絵の具の粘り具合が大切で【粒・間隔】ともに均一性が大切で高い技術を要します。この多用途急須は本物で提供したく転写シールや判子は使ってはおりません。
九谷焼銀彩です。 金沢から仕入れた銀箔に夜桜をイメージした釉薬をコンプレッサで吹き付けする技法です。
純銀箔を貼り付けた特大の寿司湯呑です。
夜桜をイメージした釉薬をかけています。
盛る作業になります。絵の具を生地全体に『のせて』いきます。
均等に丁寧に絵の具を盛って焼成するとこんな素敵な色に焼きあがります。
九谷焼の上絵窯では絵付けした製品を焼成します。
融点の温度で絵付けした絵の具が生地(BODY)にしっかりと焼きつきます。写真の急須の融点は730度。
窯の温度設定絵をし電気をいれる自動タイプです。
九谷焼では金彩をよく使いますが剥げない釉薬は無いものか?そんな疑問に560度で焼成した金花詰に銀彩の吹付けをし760度で焼成しました。金花詰の絵の具がどろどろに溶けてしまいました。
そこで碗の半分だけクリアーをかけて食器洗い乾燥機にかけて検査をしてみました。【検査中】